1:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 15:56:49.30 ID:nXXLXcfj0
たつかなー
2:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 15:57:38.96 ID:nXXLXcfj0
うお、立った
とりあえず特定とかされない範囲でならきつい質問でもどうぞどうぞ
3:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:02:14.65 ID:nXXLXcfj0
とりあえずスッペク
大学生 男 ブサ
作曲は大学入ってから始めた
6: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:07:27.71 ID:kGyl/uvU0
バンドとかしてるん?
7:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:08:47.66 ID:nXXLXcfj0
>>6
いや、むしろ楽器が弾けないからDTMを始めたという経緯
8: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:09:51.44 ID:kGyl/uvU0
それは凄いな、大体バンド経験者が多いって聞いたけど大変じゃないか?
11:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:11:35.05 ID:nXXLXcfj0
>>8
今ニコニコで受けてるのはVOCAROCKって呼ばれてたりするバンドサウンド系の音楽だから、確かに大変だね。
15: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:15:00.99 ID:kGyl/uvU0
>>11
あー確かに、受け重視ならリズムが単純なヤツが多い気がする。
18:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:17:25.99 ID:nXXLXcfj0
>>15
というか、ああいうバンド系の音だとメリット多いんよ。
・JPOPを聴いて育った(大多数の)リスナーの耳に慣れている音
・歌ってみたがやりやすい
・演奏してみたもやりやすい
なので、リスナー受けも良くなりやすいし派生動画も出やすい。
20: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:21:19.08 ID:kGyl/uvU0
>>18
確かに、考えた事なかったけどエクササイズに使ってみたりしてるな。
21:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:22:26.73 ID:nXXLXcfj0
>>20
そういう使い方もあるのかw
よければkwsk
27: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:29:16.32 ID:kGyl/uvU0
>>21
俺はドラムやってんだけど、体をほぐした後に何となく、って感じで演奏してるな。
耳に残りやすいビートは裏打ちが大体入ってると思う。
ウッチッタッチッウッチッタッチッ
ドッ ドッ
みたいなの。
33:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:31:30.13 ID:nXXLXcfj0
>>27
渋い音色で裏打ちハットが入るだけでご飯おいしいよね
9:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:09:52.03 ID:dtChx2IYO
どうしてびぷたすにスレ立てたの?
12:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:12:18.80 ID:nXXLXcfj0
>>9
有名でも何でもないPを取り巻く状況がどんな感じなのか話してみたかっただけなのだ
13: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:13:39.69 ID:kGyl/uvU0
>>12
ごめん
16:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:15:49.14 ID:nXXLXcfj0
>>13
構わんよー
暇なのは事実だしねえ
14:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:14:06.46 ID:nXXLXcfj0
でもバンドマン出身のPの話を聴くと、あっちはあっちで大変だと思う
17: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:17:04.46 ID:kGyl/uvU0
>>14
それは聞いてるジャンルの幅と深さが足りないからじゃないかな?
好きなヤツに偏った作曲は単調だし微妙だと思った
19:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:18:43.51 ID:nXXLXcfj0
>>17
それもあるけど、プロだった人とかが流入してるもんで…
「俺、軽音部でバンドやってただけなのに張り合えるわけねーじゃねーかwww」
は本人の弁
22: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:24:57.31 ID:kGyl/uvU0
>>19
経験値が違うからなぁ、自己流は厳しいしキーボードから演奏を勉強して山ほど曲聴いてってやればイヤでも厚みがでるらしいけど
25:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:27:07.24 ID:nXXLXcfj0
>>22
まあ最近はどの音楽ジャンルでもプロが襲来してるんですけどね
リスナーからみれば全員同じ土俵にしか見えないから、ホントに修行あるのみです
32: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:31:18.07 ID:kGyl/uvU0
>>25
やっぱりネット上だと戦いやすくなるんだね。
凄い修行になりそう。
35:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:32:26.58 ID:nXXLXcfj0
>>32
そういう見方もできるけど、よっぽど成長できる人じゃなければ、
裸一貫でプロと渡り合わなきゃいけないので修羅の道だねー
39: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:35:26.34 ID:kGyl/uvU0
>>35
マジで修羅だねwwww
もしかしたら知ってるPかもしれない、って思ったらテンション上がるわ
43:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:37:30.71 ID:nXXLXcfj0
>>39
今のボカロ・ニコニコ周辺は技術的にも機材的にも新参では太刀打ちできなくて困る
46: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:39:36.74 ID:kGyl/uvU0
>>43
ミキサーとか全然違うだろうしなぁ
>>1が好きなバンドとかアーティストって誰なん?
49:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:41:33.65 ID:nXXLXcfj0
>>46
もともとテクノ方面からDTMを始めたので、
KRAFTWERKとかUnderworldとかFPMとか
テクノ以外のバンドだとCymbalsとかLushとか
53: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:47:17.07 ID:kGyl/uvU0
>>49
ドリームシアターとかいいかも、とっつきにくいけど為になるから聴いて欲しい。
55:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:48:49.20 ID:nXXLXcfj0
>>53
プログレとかも好物なので聴いたことがあったりするw
インストメドレーとかいいよね!
23:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:25:28.62 ID:8AbUVWUL0
一番伸びた動画の再生数は?
26:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:28:16.61 ID:nXXLXcfj0
>>23
その昔、自分の曲に派生でムービーが付いたことがあって、その時に9万チョイ行った記憶が
自分の上げた動画だけで考えると1万行くか行かないかが数曲、普段は4桁いったらばんばんざい
24:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:27:05.42 ID:CNiBP56C0
一曲つくるのに何時間位?
28:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:29:25.33 ID:nXXLXcfj0
>>24
正直、その時のテンション依存としか言えない。
1曲が1時間半ぐらいで出来ることもあれば、1週間かけてできるときもある。
そもそも大学もバイトもあるから、1日まるまるかけることなんて滅多にできないんだけどね
29:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:30:04.52 ID:NU6L2SlCO
ツイッターのフォロワーは大体何人くらい?
31:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:30:47.06 ID:nXXLXcfj0
>>29
フォローされたらフォロー返しするようにしてたら勝手に増えて4桁
36:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:32:46.00 ID:NU6L2SlCO
>>31
そうか、ありがとう。
自分のフォローしてる無名ボカロPはあんまフォロー返さないから三桁くらいしかいないなぁ
38:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:33:59.35 ID:nXXLXcfj0
>>36
むしろ、3ケタ行ってる時点でパンピーとはかなり違うんだけどねw
42:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:36:00.43 ID:NU6L2SlCO
>>38
まあ確かになw
でも自分の知り合い、音楽好きなだけでフォロワー300人いるぞ
45:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:38:54.65 ID:nXXLXcfj0
>>42
それはすごい。
きっとコミュ力高いか相当な人格者なんじゃないのか
52:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:45:57.14 ID:NU6L2SlCO
>>45
それが本人は地味なオタクだったりするwww
趣味が合いそうな人を自分からフォローしてるからなね。
自分は再生回数四桁までのボカロ動画をよく探してるけどなんか最近のボカロ曲ってJPOP的なありきたり感がすごい
54:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:47:55.29 ID:nXXLXcfj0
>>52
今までのボカロPがCDデビューとかしてきたのを見て、
プロ崩れやリスナーから作曲始めましたとかが増えたのでしゃーない
JPOPっぽい曲調を外れると極端に伸びるか極端に埋もれるかになる。
34:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:32:24.73 ID:CNiBP56C0
尊敬してるボカロPは?
40:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:35:41.17 ID:nXXLXcfj0
>>34
滅多に他人の曲を聴かないので、楽曲的な意味での尊敬するPはいない。
作曲やってる側からすると、そこまで他の人の曲を聴くために割ける時間もないので他人の曲聴くならプロの曲聴く。
47:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:41:09.57 ID:ELk7X4300
何か最近ガチすぎる楽曲で面白くなくなってきてる
ここまで来たら人間に歌わした方が売れる可能性高いんじゃないの?
という感じ...
ミクならミクでしか出来ない様な楽曲を追求したりした方が面白い
ちなみに俺はミクよりゆっくりに歌わした方が好きなタイプだ!
50:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:42:56.21 ID:nXXLXcfj0
>>47
実はそういう(ボカロならではの楽曲を作ったほうがいいんじゃないの的な)派閥も居るにはいる。
でもそういう場合って大体ロボロボした曲とか実験的な曲とかになりがちで、それだとリスナー受けが良くないから元々有名なPじゃないと沈むんだこれが
48:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:41:27.03 ID:tzAy0FX+0
はっきり言ってボカロとは現実逃避じゃないか?
51:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:43:54.28 ID:nXXLXcfj0
>>48
下手すると金が動く世界だから現実逃避とも言い切れない部分がある。
56:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:51:17.46 ID:nXXLXcfj0
不祥事とかそこらへん突っつかれるかと思ったけどみんな優しいね
57:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:01:32.90 ID:NU6L2SlCO
>>56
不祥事はそのPが悪いから仕方ない。
JPOPは別に嫌いじゃないけどボカロになるとなあ……。
CD化は嬉しいけどDECOみたいにボカロから音楽に変わるとファンとしては寂しい
58:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:03:04.73 ID:nXXLXcfj0
>>57
そう言ってくれる人がいて本当にうれしいよ。ありがとう。
DECOさんとかのは、まあその人の操るボカロも含めての音楽を評価していたのか、
それとも彼自身の音楽を評価していたのかってとこだと思うけど、>>57と同じような気持ちの人は少なくないと思うよ。
59:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:10:40.69 ID:ELk7X4300
所で>>1は将来音楽で飯食って行きたいの?
60:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:12:41.88 ID:nXXLXcfj0
>>59
趣味として続けていければと思う。
大学から作曲始めて、音楽で飯食うってのはさすがによっぽどの努力や才能が必要だと思うし、
自分以上に若くて才能ある人たちを見てくるとそこらへんは厳しいなーって思っちゃう。
それでもクオリティを上げていきたいけどな!
61:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:21:09.48 ID:nXXLXcfj0
プロになった人から話を聞いて音楽で飯食うってものすごく大変なことだと思った。
自己プロデュースとかスケジューリングとか機材投資とか。
そういう意味で最近ちょっとニコニコ出身の人たち見てると不安になったりもする
62:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:26:04.22 ID:ELk7X4300
今迄に機材いくら投資してる?
今何の機材使って作ってる?
63:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:28:30.34 ID:nXXLXcfj0
>>62
割のいいバイトをやってるおかげか、今までで50万以上はDTMに投資してきたよ。
でも、そのおかげで色々と良い経験もさせてもらったから、特に後悔はしてないかな。
それに、いい音色を打ち込む時の興奮はやばい。
機材の名前は今からリストアップしてみるわ
64:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:33:22.91 ID:nXXLXcfj0
使ってる機材な
【DAW】
SONAR 8.5 PE(普通の音楽用)
Image-Line FL Studio(テクノ用)
ACID Music Studio(Remix用)←これが生まれて初めて買った作曲関連のソフト
【波形編集】
Soundforge Audio Studio
【ハードシンセ・エフェクタ】
なし
【ソフトシンセ】
Z3ta+
KOMPLETE 7
Gladiator
Vanguard
Nexus
EZDrummer
Addictive Drums
とか
【エフェクト】
Melodyne
Izotope Ozone 4
Auto-tune EVO
とか
67:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:40:29.93 ID:ELk7X4300
>>64
SONAR使ってんだ!
ボカロやらないけどLogic派だから聞いて見たかったんだな
50万ぐらいで曲作れるなんて一昔じゃ考えられなかったな…
おっちゃんは羨ましいわwww
68:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:41:50.30 ID:nXXLXcfj0
>>67
むしろMac欲しいのにWinしかないからLogicうらやましいwwww
昔の機材の値段とか見ると50万なんて安いもんですよねえ…
72:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:47:51.11 ID:ELk7X4300
>>68
曲作るならMacがいいね!
遊びでボカロ作ろうかと思ったけど
Macでやろうと思うと面倒だからやめた口だよwww
74:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:49:39.22 ID:nXXLXcfj0
>>72
Macは曲作るのも動画作るのもDJするのもいいからうらやましいです。
それを知ったのはWin買って数年後って言うね
71:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:46:54.92 ID:s8kyYLBs0
ボカロは何使ってる?
73:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:48:56.96 ID:nXXLXcfj0
>>71
ミクは体験版から使ってる。
クリプトンのは1も2も全部かな?
あとは適当に国内や国外ので興味を持った音源をいくつか。
VOCALOIDはブームが終わっても今後ずっと使っていきたい音源としてとらえてるので、
まだ出番がないのもいるよ。
75:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 20:01:57.45 ID:qzS0Bqx/0
Pって何?
76:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 20:08:29.37 ID:nXXLXcfj0
>>75
プロデューサーの略らしい
元はアイマスから来てるんだと
何曲か曲上げたら勝手にPとしての名前がつけられてた
77:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 20:10:33.50 ID:uaahSU5S0
どのボカロが1番使いやすかった?
78:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 20:17:50.99 ID:nXXLXcfj0
>>77
やっぱりミクの使いやすさは特筆に値すると思う。
ミクAppendまであれば初心者でもほぼ調整なしでいいものができるよ。
逆に使いづらかったのはがくっぽいど、めぐっぽいど、リンレンかな。
めぐっぽいどは調整すればすごくいいんだけどベタだと耳に痛い感じ。
海外のだとSweetAnnとMIRIAMがすごくよかった。
MIRIAMは開発元のZero-G社がDL販売でセールやってるから、今だと7000円ぐらいで買えてオススメ
79:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 21:00:49.84 ID:WM9ZRCXA0
P名はタグで命名されたのを採用する感じなのかな?
複数ついてたら悩みそうだね。
80:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 21:03:49.92 ID:nXXLXcfj0
>>79
複数のタグが付いてその中で一つを決めた人もいれば、
タグで命名されたP名を拒否した人もいるよ。
俺は複数つかなかったけど、ついてたら悩んだだろうなあw
81:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 22:02:01.11 ID:WM9ZRCXA0
マイリスの平均と最大はどのくらい?
84:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 06:04:55.88 ID:erOL4zqK0
>>81
2~3桁かなあ
でも再生数の10%程度で安定してくれてるよ
82:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 22:17:31.89 ID:kYqmBXIv0
歌い手とは絡んだりする?
85:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 06:24:55.48 ID:erOL4zqK0
>>82
歌ってもらうことは少ないけど、歌い手さんとの交流は多少はあるよ
83: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/11/16(水) 01:52:48.52 ID:OVP/G2ke0
ボカロのロックサウンドってオアシスやミスチルの劣化版みたいなとにかくキャッチーなメロディを輝かそうとしてるのしか見たことないけど、毒のあるような曲つくってる人もいるの?
86:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 06:25:38.08 ID:erOL4zqK0
>>83
実はそういう人たちもある程度の数いる。
でも、大多数のリスナーの聴きたいものとは違うから、埋もれちゃうんだこれが
88:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 09:29:27.62 ID:KHIyaOMZ0
もっと評価されるべきPは?
89:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 10:39:08.01 ID:erOL4zqK0
>>88
十分に評価されてるとは思うがこんぺいとうP
あとSansuiP
このあたりは実験的なVOCALOIDの使い方としてもっと評価されてもいいと思う。
あとはUTAU勢とか?
それと海外組つかってるPとかは再生数低いのにいいもの作ってる人が多くて時々驚く。
90:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 18:51:58.78 ID:1vw75jWv0
これからPになろうという人がいるとしてまず何を用意すればいい?
92:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 19:58:32.16 ID:erOL4zqK0
>>90
まずは何と言ってもDAW(全般的な作曲ソフトだと思ってくれればいいよ)。
他人に聴いてもらおうと思った時、
いわゆる「テラMidi」に代表されるような音質の悪さだと正直、敬遠される
他の人に聴いてみてもらいたいと思うなら、ある程度ましなDAWを買う必要が出てくる。
最初はオーディオインターフェース(後述)買ったときについてくるDAWのLE版でも十分だと思うよ。
それと、オーディオインターフェース。
これはPCとイヤホンや楽器とかをつなぐ装置で、オーディオ処理を手伝ってくれる。
これがないと音がまともに出ません。
さっきDAWの時に書いた通り、大体のオーディオインターフェースにはDAWのLE(機能簡略)版が
付いてるので、活用すると吉。
あとはネットで検索してフリーのソフトシンセやエフェクタをいくつかDLして、
ボカロ買うお金がなかったらUTAUをダウンロードするといいよ。
DTMマガジンを買うと、よさげなフリーのVSTプラグイン(シンセとかエフェクタ)が紹介されてたりするので、
初心者は買っておくといいと思う。
91: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/16(水) 19:46:53.41 ID:vhVUNKWRP
僕もボカロPになりたいのですがdominoなどでmidiを作成させてそれをボカロソフトで読み込んで歌載せる感じでいいですか?
93:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 20:02:53.72 ID:erOL4zqK0
>>91
ボカロエディタでもボーカルパートの打ち込みはできるよ。
でもDominoで打ち込んだ方が楽かもね。
ちなみに、Dominoを使った「Domino調声法」というボカロの調整法があって、
これがかなり使える。
94: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/11/16(水) 21:49:33.41 ID:vhVUNKWRP
なんだか凄く難しそうですね
96:名も無き被検体774号+:2011/11/17(木) 10:11:16.98 ID:tBGKbnLb0
>>94
慣れない用語が多いだけで、しばらくするとすぐに慣れてくるよ。
最初の2ヵ月ぐらいが本当に何やればいいのかわかんなかったりして、
雑誌に書かれてることをそのままするばっかりでつまらなかったりするかもしれないけど、
そこから先が本当に何もかも自由な世界。
95:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 22:08:31.22 ID:cPxaphgN0
曲のアイデアってよく言う感じで突然降ってくるの?
97: ◆ATc/BlZkkc :2011/11/17(木) 10:12:09.86 ID:tBGKbnLb0
>>95
降ってくる人と降らせるように頑張る人とがいる
~~~ここでdat落ち~~~
寺島情報企画 (2011-08-08)
たつかなー
2:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 15:57:38.96 ID:nXXLXcfj0
うお、立った
とりあえず特定とかされない範囲でならきつい質問でもどうぞどうぞ
3:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:02:14.65 ID:nXXLXcfj0
とりあえずスッペク
大学生 男 ブサ
作曲は大学入ってから始めた
6: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:07:27.71 ID:kGyl/uvU0
バンドとかしてるん?
7:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:08:47.66 ID:nXXLXcfj0
>>6
いや、むしろ楽器が弾けないからDTMを始めたという経緯
8: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:09:51.44 ID:kGyl/uvU0
それは凄いな、大体バンド経験者が多いって聞いたけど大変じゃないか?
11:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:11:35.05 ID:nXXLXcfj0
>>8
今ニコニコで受けてるのはVOCAROCKって呼ばれてたりするバンドサウンド系の音楽だから、確かに大変だね。
15: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:15:00.99 ID:kGyl/uvU0
>>11
あー確かに、受け重視ならリズムが単純なヤツが多い気がする。
18:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:17:25.99 ID:nXXLXcfj0
>>15
というか、ああいうバンド系の音だとメリット多いんよ。
・JPOPを聴いて育った(大多数の)リスナーの耳に慣れている音
・歌ってみたがやりやすい
・演奏してみたもやりやすい
なので、リスナー受けも良くなりやすいし派生動画も出やすい。
20: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:21:19.08 ID:kGyl/uvU0
>>18
確かに、考えた事なかったけどエクササイズに使ってみたりしてるな。
21:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:22:26.73 ID:nXXLXcfj0
>>20
そういう使い方もあるのかw
よければkwsk
27: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:29:16.32 ID:kGyl/uvU0
>>21
俺はドラムやってんだけど、体をほぐした後に何となく、って感じで演奏してるな。
耳に残りやすいビートは裏打ちが大体入ってると思う。
ウッチッタッチッウッチッタッチッ
ドッ ドッ
みたいなの。
33:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:31:30.13 ID:nXXLXcfj0
>>27
渋い音色で裏打ちハットが入るだけでご飯おいしいよね
9:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:09:52.03 ID:dtChx2IYO
どうしてびぷたすにスレ立てたの?
12:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:12:18.80 ID:nXXLXcfj0
>>9
有名でも何でもないPを取り巻く状況がどんな感じなのか話してみたかっただけなのだ
13: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:13:39.69 ID:kGyl/uvU0
>>12
ごめん
16:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:15:49.14 ID:nXXLXcfj0
>>13
構わんよー
暇なのは事実だしねえ
14:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:14:06.46 ID:nXXLXcfj0
でもバンドマン出身のPの話を聴くと、あっちはあっちで大変だと思う
17: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:17:04.46 ID:kGyl/uvU0
>>14
それは聞いてるジャンルの幅と深さが足りないからじゃないかな?
好きなヤツに偏った作曲は単調だし微妙だと思った
19:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:18:43.51 ID:nXXLXcfj0
>>17
それもあるけど、プロだった人とかが流入してるもんで…
「俺、軽音部でバンドやってただけなのに張り合えるわけねーじゃねーかwww」
は本人の弁
22: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:24:57.31 ID:kGyl/uvU0
>>19
経験値が違うからなぁ、自己流は厳しいしキーボードから演奏を勉強して山ほど曲聴いてってやればイヤでも厚みがでるらしいけど
25:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:27:07.24 ID:nXXLXcfj0
>>22
まあ最近はどの音楽ジャンルでもプロが襲来してるんですけどね
リスナーからみれば全員同じ土俵にしか見えないから、ホントに修行あるのみです
32: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:31:18.07 ID:kGyl/uvU0
>>25
やっぱりネット上だと戦いやすくなるんだね。
凄い修行になりそう。
35:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:32:26.58 ID:nXXLXcfj0
>>32
そういう見方もできるけど、よっぽど成長できる人じゃなければ、
裸一貫でプロと渡り合わなきゃいけないので修羅の道だねー
39: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:35:26.34 ID:kGyl/uvU0
>>35
マジで修羅だねwwww
もしかしたら知ってるPかもしれない、って思ったらテンション上がるわ
43:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:37:30.71 ID:nXXLXcfj0
>>39
今のボカロ・ニコニコ周辺は技術的にも機材的にも新参では太刀打ちできなくて困る
46: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:39:36.74 ID:kGyl/uvU0
>>43
ミキサーとか全然違うだろうしなぁ
>>1が好きなバンドとかアーティストって誰なん?
49:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:41:33.65 ID:nXXLXcfj0
>>46
もともとテクノ方面からDTMを始めたので、
KRAFTWERKとかUnderworldとかFPMとか
テクノ以外のバンドだとCymbalsとかLushとか
53: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:47:17.07 ID:kGyl/uvU0
>>49
ドリームシアターとかいいかも、とっつきにくいけど為になるから聴いて欲しい。
55:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:48:49.20 ID:nXXLXcfj0
>>53
プログレとかも好物なので聴いたことがあったりするw
インストメドレーとかいいよね!
23:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:25:28.62 ID:8AbUVWUL0
一番伸びた動画の再生数は?
26:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:28:16.61 ID:nXXLXcfj0
>>23
その昔、自分の曲に派生でムービーが付いたことがあって、その時に9万チョイ行った記憶が
自分の上げた動画だけで考えると1万行くか行かないかが数曲、普段は4桁いったらばんばんざい
24:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:27:05.42 ID:CNiBP56C0
一曲つくるのに何時間位?
28:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:29:25.33 ID:nXXLXcfj0
>>24
正直、その時のテンション依存としか言えない。
1曲が1時間半ぐらいで出来ることもあれば、1週間かけてできるときもある。
そもそも大学もバイトもあるから、1日まるまるかけることなんて滅多にできないんだけどね
29:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:30:04.52 ID:NU6L2SlCO
ツイッターのフォロワーは大体何人くらい?
31:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:30:47.06 ID:nXXLXcfj0
>>29
フォローされたらフォロー返しするようにしてたら勝手に増えて4桁
36:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:32:46.00 ID:NU6L2SlCO
>>31
そうか、ありがとう。
自分のフォローしてる無名ボカロPはあんまフォロー返さないから三桁くらいしかいないなぁ
38:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:33:59.35 ID:nXXLXcfj0
>>36
むしろ、3ケタ行ってる時点でパンピーとはかなり違うんだけどねw
42:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:36:00.43 ID:NU6L2SlCO
>>38
まあ確かになw
でも自分の知り合い、音楽好きなだけでフォロワー300人いるぞ
45:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:38:54.65 ID:nXXLXcfj0
>>42
それはすごい。
きっとコミュ力高いか相当な人格者なんじゃないのか
52:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:45:57.14 ID:NU6L2SlCO
>>45
それが本人は地味なオタクだったりするwww
趣味が合いそうな人を自分からフォローしてるからなね。
自分は再生回数四桁までのボカロ動画をよく探してるけどなんか最近のボカロ曲ってJPOP的なありきたり感がすごい
54:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:47:55.29 ID:nXXLXcfj0
>>52
今までのボカロPがCDデビューとかしてきたのを見て、
プロ崩れやリスナーから作曲始めましたとかが増えたのでしゃーない
JPOPっぽい曲調を外れると極端に伸びるか極端に埋もれるかになる。
34:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:32:24.73 ID:CNiBP56C0
尊敬してるボカロPは?
40:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:35:41.17 ID:nXXLXcfj0
>>34
滅多に他人の曲を聴かないので、楽曲的な意味での尊敬するPはいない。
作曲やってる側からすると、そこまで他の人の曲を聴くために割ける時間もないので他人の曲聴くならプロの曲聴く。
47:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:41:09.57 ID:ELk7X4300
何か最近ガチすぎる楽曲で面白くなくなってきてる
ここまで来たら人間に歌わした方が売れる可能性高いんじゃないの?
という感じ...
ミクならミクでしか出来ない様な楽曲を追求したりした方が面白い
ちなみに俺はミクよりゆっくりに歌わした方が好きなタイプだ!
50:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:42:56.21 ID:nXXLXcfj0
>>47
実はそういう(ボカロならではの楽曲を作ったほうがいいんじゃないの的な)派閥も居るにはいる。
でもそういう場合って大体ロボロボした曲とか実験的な曲とかになりがちで、それだとリスナー受けが良くないから元々有名なPじゃないと沈むんだこれが
48:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:41:27.03 ID:tzAy0FX+0
はっきり言ってボカロとは現実逃避じゃないか?
51:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:43:54.28 ID:nXXLXcfj0
>>48
下手すると金が動く世界だから現実逃避とも言い切れない部分がある。
56:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 16:51:17.46 ID:nXXLXcfj0
不祥事とかそこらへん突っつかれるかと思ったけどみんな優しいね
57:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:01:32.90 ID:NU6L2SlCO
>>56
不祥事はそのPが悪いから仕方ない。
JPOPは別に嫌いじゃないけどボカロになるとなあ……。
CD化は嬉しいけどDECOみたいにボカロから音楽に変わるとファンとしては寂しい
58:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:03:04.73 ID:nXXLXcfj0
>>57
そう言ってくれる人がいて本当にうれしいよ。ありがとう。
DECOさんとかのは、まあその人の操るボカロも含めての音楽を評価していたのか、
それとも彼自身の音楽を評価していたのかってとこだと思うけど、>>57と同じような気持ちの人は少なくないと思うよ。
59:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:10:40.69 ID:ELk7X4300
所で>>1は将来音楽で飯食って行きたいの?
60:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:12:41.88 ID:nXXLXcfj0
>>59
趣味として続けていければと思う。
大学から作曲始めて、音楽で飯食うってのはさすがによっぽどの努力や才能が必要だと思うし、
自分以上に若くて才能ある人たちを見てくるとそこらへんは厳しいなーって思っちゃう。
それでもクオリティを上げていきたいけどな!
61:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:21:09.48 ID:nXXLXcfj0
プロになった人から話を聞いて音楽で飯食うってものすごく大変なことだと思った。
自己プロデュースとかスケジューリングとか機材投資とか。
そういう意味で最近ちょっとニコニコ出身の人たち見てると不安になったりもする
62:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:26:04.22 ID:ELk7X4300
今迄に機材いくら投資してる?
今何の機材使って作ってる?
63:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:28:30.34 ID:nXXLXcfj0
>>62
割のいいバイトをやってるおかげか、今までで50万以上はDTMに投資してきたよ。
でも、そのおかげで色々と良い経験もさせてもらったから、特に後悔はしてないかな。
それに、いい音色を打ち込む時の興奮はやばい。
機材の名前は今からリストアップしてみるわ
64:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 17:33:22.91 ID:nXXLXcfj0
使ってる機材な
【DAW】
SONAR 8.5 PE(普通の音楽用)
Image-Line FL Studio(テクノ用)
ACID Music Studio(Remix用)←これが生まれて初めて買った作曲関連のソフト
【波形編集】
Soundforge Audio Studio
【ハードシンセ・エフェクタ】
なし
【ソフトシンセ】
Z3ta+
KOMPLETE 7
Gladiator
Vanguard
Nexus
EZDrummer
Addictive Drums
とか
【エフェクト】
Melodyne
Izotope Ozone 4
Auto-tune EVO
とか
67:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:40:29.93 ID:ELk7X4300
>>64
SONAR使ってんだ!
ボカロやらないけどLogic派だから聞いて見たかったんだな
50万ぐらいで曲作れるなんて一昔じゃ考えられなかったな…
おっちゃんは羨ましいわwww
68:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:41:50.30 ID:nXXLXcfj0
>>67
むしろMac欲しいのにWinしかないからLogicうらやましいwwww
昔の機材の値段とか見ると50万なんて安いもんですよねえ…
72:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:47:51.11 ID:ELk7X4300
>>68
曲作るならMacがいいね!
遊びでボカロ作ろうかと思ったけど
Macでやろうと思うと面倒だからやめた口だよwww
74:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:49:39.22 ID:nXXLXcfj0
>>72
Macは曲作るのも動画作るのもDJするのもいいからうらやましいです。
それを知ったのはWin買って数年後って言うね
71:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:46:54.92 ID:s8kyYLBs0
ボカロは何使ってる?
73:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 18:48:56.96 ID:nXXLXcfj0
>>71
ミクは体験版から使ってる。
クリプトンのは1も2も全部かな?
あとは適当に国内や国外ので興味を持った音源をいくつか。
VOCALOIDはブームが終わっても今後ずっと使っていきたい音源としてとらえてるので、
まだ出番がないのもいるよ。
75:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 20:01:57.45 ID:qzS0Bqx/0
Pって何?
76:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 20:08:29.37 ID:nXXLXcfj0
>>75
プロデューサーの略らしい
元はアイマスから来てるんだと
何曲か曲上げたら勝手にPとしての名前がつけられてた
77:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 20:10:33.50 ID:uaahSU5S0
どのボカロが1番使いやすかった?
78:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 20:17:50.99 ID:nXXLXcfj0
>>77
やっぱりミクの使いやすさは特筆に値すると思う。
ミクAppendまであれば初心者でもほぼ調整なしでいいものができるよ。
逆に使いづらかったのはがくっぽいど、めぐっぽいど、リンレンかな。
めぐっぽいどは調整すればすごくいいんだけどベタだと耳に痛い感じ。
海外のだとSweetAnnとMIRIAMがすごくよかった。
MIRIAMは開発元のZero-G社がDL販売でセールやってるから、今だと7000円ぐらいで買えてオススメ
79:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 21:00:49.84 ID:WM9ZRCXA0
P名はタグで命名されたのを採用する感じなのかな?
複数ついてたら悩みそうだね。
80:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 21:03:49.92 ID:nXXLXcfj0
>>79
複数のタグが付いてその中で一つを決めた人もいれば、
タグで命名されたP名を拒否した人もいるよ。
俺は複数つかなかったけど、ついてたら悩んだだろうなあw
81:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 22:02:01.11 ID:WM9ZRCXA0
マイリスの平均と最大はどのくらい?
84:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 06:04:55.88 ID:erOL4zqK0
>>81
2~3桁かなあ
でも再生数の10%程度で安定してくれてるよ
82:名も無き被検体774号+:2011/11/15(火) 22:17:31.89 ID:kYqmBXIv0
歌い手とは絡んだりする?
85:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 06:24:55.48 ID:erOL4zqK0
>>82
歌ってもらうことは少ないけど、歌い手さんとの交流は多少はあるよ
83: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/11/16(水) 01:52:48.52 ID:OVP/G2ke0
ボカロのロックサウンドってオアシスやミスチルの劣化版みたいなとにかくキャッチーなメロディを輝かそうとしてるのしか見たことないけど、毒のあるような曲つくってる人もいるの?
86:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 06:25:38.08 ID:erOL4zqK0
>>83
実はそういう人たちもある程度の数いる。
でも、大多数のリスナーの聴きたいものとは違うから、埋もれちゃうんだこれが
88:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 09:29:27.62 ID:KHIyaOMZ0
もっと評価されるべきPは?
89:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 10:39:08.01 ID:erOL4zqK0
>>88
十分に評価されてるとは思うがこんぺいとうP
あとSansuiP
このあたりは実験的なVOCALOIDの使い方としてもっと評価されてもいいと思う。
あとはUTAU勢とか?
それと海外組つかってるPとかは再生数低いのにいいもの作ってる人が多くて時々驚く。
90:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 18:51:58.78 ID:1vw75jWv0
これからPになろうという人がいるとしてまず何を用意すればいい?
92:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 19:58:32.16 ID:erOL4zqK0
>>90
まずは何と言ってもDAW(全般的な作曲ソフトだと思ってくれればいいよ)。
他人に聴いてもらおうと思った時、
いわゆる「テラMidi」に代表されるような音質の悪さだと正直、敬遠される
他の人に聴いてみてもらいたいと思うなら、ある程度ましなDAWを買う必要が出てくる。
最初はオーディオインターフェース(後述)買ったときについてくるDAWのLE版でも十分だと思うよ。
それと、オーディオインターフェース。
これはPCとイヤホンや楽器とかをつなぐ装置で、オーディオ処理を手伝ってくれる。
これがないと音がまともに出ません。
さっきDAWの時に書いた通り、大体のオーディオインターフェースにはDAWのLE(機能簡略)版が
付いてるので、活用すると吉。
あとはネットで検索してフリーのソフトシンセやエフェクタをいくつかDLして、
ボカロ買うお金がなかったらUTAUをダウンロードするといいよ。
DTMマガジンを買うと、よさげなフリーのVSTプラグイン(シンセとかエフェクタ)が紹介されてたりするので、
初心者は買っておくといいと思う。
91: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/16(水) 19:46:53.41 ID:vhVUNKWRP
僕もボカロPになりたいのですがdominoなどでmidiを作成させてそれをボカロソフトで読み込んで歌載せる感じでいいですか?
93:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 20:02:53.72 ID:erOL4zqK0
>>91
ボカロエディタでもボーカルパートの打ち込みはできるよ。
でもDominoで打ち込んだ方が楽かもね。
ちなみに、Dominoを使った「Domino調声法」というボカロの調整法があって、
これがかなり使える。
94: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/11/16(水) 21:49:33.41 ID:vhVUNKWRP
なんだか凄く難しそうですね
96:名も無き被検体774号+:2011/11/17(木) 10:11:16.98 ID:tBGKbnLb0
>>94
慣れない用語が多いだけで、しばらくするとすぐに慣れてくるよ。
最初の2ヵ月ぐらいが本当に何やればいいのかわかんなかったりして、
雑誌に書かれてることをそのままするばっかりでつまらなかったりするかもしれないけど、
そこから先が本当に何もかも自由な世界。
95:名も無き被検体774号+:2011/11/16(水) 22:08:31.22 ID:cPxaphgN0
曲のアイデアってよく言う感じで突然降ってくるの?
97: ◆ATc/BlZkkc :2011/11/17(木) 10:12:09.86 ID:tBGKbnLb0
>>95
降ってくる人と降らせるように頑張る人とがいる
~~~ここでdat落ち~~~
DTM MAGAZINE (マガジン) 2011年 09月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.11.19
寺島情報企画 (2011-08-08)